前のページ
TOP
次のページ

私の好きな葡萄について調べました

7月から9月、季節は夏~秋頃が旬の葡萄。見た目も丸っこくて、かわいいですね。巨峰、デラウェア、甲斐路など、その味も種類もたくさんあって、どれにしようか、迷ってしまいます。そのまま食べても、もちろん美味しいですがジャムにしたり、ワインの主原料になったりと大活躍の葡萄ですね。
 そんな葡萄の歴史はとても古く、発祥地はコーカサス地方だそうで紀元前3000年頃には、すでに栽培されていたとされ、古代エジプトの壁画にも栽培の様子が描かれていたそうです。その地方にある国、グルジアでは5000年以上前からワインが作られ、その当時からワインの主原料として葡萄は使われていたそうです。その国原産のワイン、グルジアワインはとても芳醇な味で、世界三大美女と言われた、クレオパトラもこのグルジアワインをこよなく愛していたと言われています。それにちなんで、グルジアワインのことを「クレオパトラの涙」とも呼ぶそうです。そのクレオパトラの涙、どんな味がするのか、ぜひ飲んでみたいものですね。現在のワイン作りでも欠かせない、主役の果実こそ、葡萄というわけですね。
生産量でも、世界でもっとも多く生産されている果実の一つなんだそう。すごいですね。
そんな葡萄ですが、日本に渡来したのは奈良時代の718年(養老2年)のこと。中近東地方~古代ヨーロッパ、シルクロードを横断ののち、中国から伝わったという説があります。伝わった葡萄はヨーロッパ葡萄ですが、鎌倉時代初期1185年(文治元年)には、すでに甲斐国勝沼(山梨県甲州市)で、甲州葡萄の栽培が行われていたという説があります。
PHP 独学

「レモンの汁を顔につけるとシミが消える」という世間話をよく耳にしますが
正確なスキンケアの手順は

関連記事一覧

通販で人気のおすすめクレンジング

近年では、通販で買い物をする人が珍しくなくなり、クレンジング剤を通販で購入する人が増加しています。化粧品の購入方法が通販だという人は一般的に...

「店外デート」の魅力と進化:風 俗 業界における新たなトレンド

風 俗 業界は常に進化を遂げており、最近では「店外デート」というサービスが注目されています。従来の店内サービスに加えて、顧客と従業員が外出し...

固定資産税とは?

固定資産税とは? 固定資産税は、不動産を所有している方に課税される税金です。 具体的には、土地や建物などの不動産に対して納税する必要がありま...

車内用のディフューザーで芳香できる

ディフューザータイプの消臭芳香剤は、車のシガーソケットから電力を供給して、香りを車内に広げます。 このタイプは何度でも使用することができるの...

純正パーツは取っておこう

車を買い取ってもらう際には、車に付属している純正のオプションや装備が査定額に影響します。 カスタマイズして取り外したパーツやエンブレム、装備...